呼吸器内科

呼吸器内科

風邪やインフルエンザなど比較的かかりやすい疾患の治療をはじめ、咳が止まらない、長引く咳(慢性咳嗽)、気管支喘息、閉塞性肺疾患(肺気腫)、肺線維症、肺炎、肺癌、慢性呼吸不全などの専門的な呼吸器疾患の診断と治療も行います。長引く咳、痰、息切れ、喘鳴などの症状があればご相談下さい。採血、レントゲン、肺機能検査等を組み合わせて診療させていただきます。

 

慢性咳嗽

・咳喘息、アトピー咳嗽:症状の季節性、夜間~明け方に強い、温度変化などで増悪する、アトピー素因のある患者さまがうたがわれます。

・胃食道逆流による咳嗽:胸焼け症状の合併や、食後に症状が悪化する患者さまが疑われます。胃酸を抑える薬(プロトンポンプ阻害薬)の内服が効果があることがあります。

・感染後咳嗽:かぜ症状後の発症、自然に軽快してくる場合は感染後咳嗽が疑われ、対症療法(症状をおさえる薬)でおさまってくることが多いです。

 

肺炎、気管支炎

発熱や、咳、痰の症状が続く場合は肺炎や気管支炎の注意が必要になります。適切な抗菌薬の投与が必要になります。症状が悪化する前にご相談ください。

慢性閉塞性肺疾患(略;COPD)

別名タバコ病ともいわれるように、最大の原因は喫煙で、患者の90%以上は喫煙者です。COPDは、タバコの煙などのを長い年月にわたって吸い込むことによって、空気の通り道である気道(気管支)が狭くなったり、気道の先端にある肺胞(酸素と二酸化炭素の交換を行う組織)が壊れたりしてしまう疾患です。そのため、酸素を吸って二酸化炭素を排出する「ガス交換」の効率が悪くなり、息切れが起こります。 治療にあたっては、まず“禁煙”が重要になります。加えて、咳や息切れを軽くするために、薬物療法(吸入薬、内服薬)などを用います。 COPDが進行した場合には、薬物療法だけでなく、呼吸リハビリテーションや在宅酸素療法が必要になってきます。

睡眠時無呼吸症候群

当院では簡易検査を行っております。手の指や鼻の下にセンサーをつけ、いびきや呼吸の状態、酸素飽和度(SpO2)から睡眠時無呼吸症候群(SAS)の可能性を調べる検査です。仕事や日常生活をそれほど心配せずに、ご自宅でできる検査です。

※この検査は睡眠時無呼吸症候群(SAS)を簡易的に判断するための検査です。 SASが疑われ、精密検査・治療が必要な場合には、専門医療機関をご紹介しています。その後の治療・管理を行わせていただきます。
※睡眠時無呼吸症候群の精密検査(終夜ポリソムノグラフィー)や、治療(CPAP導入・マウスピースの作成など)は当院では行っていないため、あらかじめご了承ください。(専門医療機関へのご紹介)
※他院にてCPAP等治療を導入された患者さまの継続診療もさせていただきます。ご相談ください。